事務連絡からカルトな話題まで満載
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おつかれさまです。
創部50周年記念誌編集担当・平成5年度卒の田澤健一郎です。
記念誌の制作レポート、本日は1991年にコーチとして当時の鶴商学園に赴任、
1992年秋から1995年春まで監督を務められた野末浩先生の取材です。
野末先生は現在、郷里の埼玉県さいたま市(旧・浦和市)に戻り、東京の練馬中央シニアの
監督として、中学生の指導をされています。
練馬中央リトルシニアは野末先生の母校でもある帝京高校の野球部OBの方が中心となり
結成されたチーム。
野末先生はコーチから監督に昇格して全国大会、ジャイアンツカップを目指しています。
一方で、OBの選手は帝京は当然のこと、二松学舎大付、前橋育英、盛岡大付、山梨学院、
国学院栃木、東海大菅生といった強豪校へ多数進学、甲子園出場も果たすなど
「高校で通用する選手を育てる」ことを第一に練習に取り組んでいるとのこと。
そして現在、鶴岡東にもOBの吉澤知紀選手が所属しています。
「いろいろあって鶴岡を離れることになったけど、当時は一生、骨を埋めるつもりだったよ。
鶴岡は食べ物も美味しくて住むには最高のところだったし」と話す野末先生。
その気持ちを今の教え子たちに託しているのかもしれません。
実は野末先生は僕が1年生のときに赴任、2年生の秋、つまり自分たちの代から監督に就任されました。
その意味では、まさに僕にとって「恩師」なのですが、今思えば監督就任時、
野末先生はまだ24歳という若さ。
様々なプレッシャーや試行錯誤、苦労があったことでしょう。
当時の我々はその日をしのぐことで精一杯、そこまでの思いをめぐらせることはできませんでしたが(笑)。
ただ、僕個人としては野末先生が監督を離れるとき、自分も多少、大人になっていたので
「もう少し時間があれば……」とも思ったものです。
まあ勝負の世界は厳しいので、致し方ないのも確かなんですけどね。
ただ、あれから25年が経った今も野球に携わっている野末先生を見ることができるのは、
偉そうで恐縮ですが幸せなことだと感じた次第です。
「オレももうすぐ50歳、後継者が育ったら監督はそろそろ退きたいよ」という言葉とは裏腹に、
その指導は今も熱意あふれるもの。野末先生に鍛えられた僕は、指導の声を聞いたら吐き気を
感じ始めましたよ!(そういうときは「じゃあ吐いてこい」と言われる。笑)
そんな若き日の野末先生は、甲子園で出て勝つために、どうチームを成長させようと考えたのか。
ポイントはある「方言」だったそうです。
その詳細は……ぜひ記念誌でご堪能ください。
ではでは、次回のレポートもお楽しみに!